ちゃちゃっと仕事を済ませて京都です(笑)

今日は楽しみにしておりました水引作家の森田先生の個展にまいりました。
先生は水引細工の奥深い歴史の伝承とこれからの無限の可能性を表現されて、
また水引だけではなく書道、華道にも精通されており
メデイアでも幅広くご活躍されています。
今回の個展は工房の10周年を記念して開催との事で
テーマ別に3会場に分けての展示です。

どの順番で回ろうかと思案致しましたが、
駅から遠い所から見せて頂くことに致しました。
まずは西陣織物美術品を取り扱う老舗の会社のギャラリーへ

3会場は歩いて行き来できる距離にあり
ぶらぶら歩く道中も楽しいものがいっぱいで興味津々です。

偶然前から行きたかったお蕎麦屋さんがちょうど道すがらにありました。

思った通りの素敵なお店です。

今日は北海道沼田産の新そば十割を石臼挽きの自家製粉だそうです。

挽きたてのかおりを楽しめます。
つぎの会場は珍しい手摺り木版画の出版社のギャラリーです。


ちょうど先生がご在廊で、
「初めはこんな小さい作品を教室では作っていたんですよ」と
一番最初のお教室でのお手本を見せて下さいました。
最後の会場は古い町屋をリノベーションしたギャラリーです。

水引の醍醐味とでも言いましょうか、
人の心が宿る数々の大作に圧感されました。
「引き継がれる」「引き継ぐ」大切さを痛感致しました。
先日、室礼の折形の講習会に参加できる機会がございまして、
その場でも色々な貴重なお話を伺うことができました。
大変おこがましいことですが
今の自分達に置き変えますと
珈琲を通して、心がここにあることを守り、
その大切さを後に伝えていく責任が自分達にはあると思っております。

今日は楽しみにしておりました水引作家の森田先生の個展にまいりました。
先生は水引細工の奥深い歴史の伝承とこれからの無限の可能性を表現されて、
また水引だけではなく書道、華道にも精通されており
メデイアでも幅広くご活躍されています。
今回の個展は工房の10周年を記念して開催との事で
テーマ別に3会場に分けての展示です。

どの順番で回ろうかと思案致しましたが、
駅から遠い所から見せて頂くことに致しました。
まずは西陣織物美術品を取り扱う老舗の会社のギャラリーへ

3会場は歩いて行き来できる距離にあり
ぶらぶら歩く道中も楽しいものがいっぱいで興味津々です。

偶然前から行きたかったお蕎麦屋さんがちょうど道すがらにありました。

思った通りの素敵なお店です。

今日は北海道沼田産の新そば十割を石臼挽きの自家製粉だそうです。

挽きたてのかおりを楽しめます。
つぎの会場は珍しい手摺り木版画の出版社のギャラリーです。


ちょうど先生がご在廊で、
「初めはこんな小さい作品を教室では作っていたんですよ」と
一番最初のお教室でのお手本を見せて下さいました。
最後の会場は古い町屋をリノベーションしたギャラリーです。


水引の醍醐味とでも言いましょうか、
人の心が宿る数々の大作に圧感されました。
「引き継がれる」「引き継ぐ」大切さを痛感致しました。
先日、室礼の折形の講習会に参加できる機会がございまして、
その場でも色々な貴重なお話を伺うことができました。
大変おこがましいことですが
今の自分達に置き変えますと
珈琲を通して、心がここにあることを守り、
その大切さを後に伝えていく責任が自分達にはあると思っております。
スポンサーサイト